診療科・部門・センター
治験管理室・臨床研究
倫理委員会臨床研究専門部会で承認された臨床研究

オプトアウト可能な臨床研究

通常、臨床研究を実施する際、観察研究においては、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。そのうち、患者さんへの侵襲や介入がなく、人体から取得された試料を用いず、診療情報などの情報のみを用いて行う研究については、国が定めた倫理指針に基づき必ずしも対象となる患者さんの一人ずつから直接同意を得るとはかぎりませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知又は公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。
このような手法を「オプトアウト」といいます。
研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、各研究の担当者までお知らせください。
現在の当院での研究オプトアウトは、下記の通りです。
  1. R6-10 低体温療法適応の新生児低酸素性虚血性脳症例における新生児搬送時間に関する調査(~2026.3.31)
  2. R6-83 小児・思春期がん患者における緑色連鎖球菌菌血症の臨床的特徴(~2025.9.30)
  3. R6-93 出生前診断された先天性嚢胞性肺疾患における手術時期と術後中長期合併症の検討(~2025.9.30)
  4. R6-119 右肺欠損を伴う先天性気管狭窄症の長期予後(~2025.7.31)
  5. R6-124 移植前処置薬ブスルファンの薬物動態と神経学的合併症の関連(2025.2.1~2025.8.31)
  6. R6-125 高直接ビリルビン血症のアンバウンドビリルビン測定に与える影響に関する検討(~2027.3.31)
  7. R6-135 当院で管理した胎児臍帯ヘルニアの遺伝的背景
  8. R6-140 当院での重複腎盂尿管に対する同側尿管尿管吻合の検討(~2025.8.1)
  9. R6-144 尿道下裂再手術における口腔粘膜利用二期的尿道形成術(Bracka法)の臨床的検討(~2025.7.28)
  10. R6-148 当院での尿路結石症治療の検討(~2025.8.1)
  11. R7-2 当院における卵黄による食物蛋白誘発胃腸症の除去期間についての検討(~2026.3.30)
  12. R7-13 18トリソミー児に合併したてんかんに関する研究(~2027.3.31)