外来案内
夜間・救急外来

診療案内

当院救急外来では、原則として15歳以下のお子様を対象に、いつでもどなたでも受け入れることを目指しています。下記のルールで診療しておりますので、ご理解いただきますようにお願いいたします。

診察は受け付け順ではなく、緊急度の順番で行っています。

すべての患者さんについて病状を看護師が確認した上で緊急度を判断し、その緊急度に応じて診療を行います。救急車で来院された場合も同じです。より緊急度が高い患者さんを優先的に診察しますので、お子様の状態により診療の順番が前後いたします。ただし、お待ちいただく場合にも看護師が定期的に状態の確認に伺います。

通常の診療を時間外に行っているのではありません。

基本的に緊急処置を実施することが主な目的であり、詳しい特殊な検査などは通常の外来診察の時に実施させていただくことになります。もちろん、緊急的な問題に対して入院治療が必要であれば入院の上、適切な処置を実施いたします。またインフルエンザの迅速検査および抗インフルエンザ薬の投与、新型コロナウィルスの抗原・PCR検査は、原則として行っておりません。

処方は原則1日分の処方となります。

緊急に必要な処方のみさせていただきますので、1日分(あるいは休日明けまで)の処方となります。

救急外来での診療は小児救急医が行います。

小児救急医が緊急性の有無を判断し、応急処置を致します。必要に応じて専門医にコンサルト致します。

救急医による電話相談は承っておりません。

県内各地域の初期急病センター(小児1次救急)、神戸市内「救急安心センターこうべ(#7119)」や「小児救急医療電話相談(#8000)」をご利用いただくか、心配な症状がおありでしたら救急外来にお越しください。

アクセス方法

自家用車で来られる場合は、病院東側から地階駐車場に入っていただき、時間外入口(地階)よりエレベータにて1階に上がり、救急外来受付においでください。

東側の救急車入り口(スロープを上がって1階救急車入口につながります)は、救急車専用ですので、くれぐれも一般車両は入らないでください。

水痘やはしかなどの感染症がはっきりしている場合には、あらかじめご連絡いただき、地階北側の感染症入り口から専用のエレベータで1階までおいでください。その後感染症診察室へご案内いたします。

地階

1階