医療安全対策
- medical safety measures -
チーム概要
医療安全対策担当(責任者)の医療安全部長を中心に、各診療科・各部門の長がリスクマネージャー(医療安全推進担当者)となり、安全な医療の提供ができるように日々活動しています。また、この中からリスクマネジメント部会委員、さらに総括リスクマネージャーを選抜し、各リスクマネージャーから提出されたヒヤリハット報告について検討をしています。

構成メンバー
リスクマネジメント部会委員
診療部 | 9名 |
看護部 | 17名 |
薬剤部 | 1名 |
検査部 | 1名 |
放射線部 | 1名 |
総務部 | 1名 |
栄養指導課 | 1名 |
臨床工学士 | 1名 |
栄養指導課 | 1名 |
総括リスクマネージャー
診療部 | 3名 |
看護部 | 5名 |
薬剤部 | 1名 |
栄養指導課 | 1名 |
医事課 | 1名 |
リスクマネジメント部会委員33名、総括リスクマネージャー11名で構成されています。
業務内容
リスクマネージャー
各部門の日常業務の点検及び改善など医療安全管理に取り組み、直属スタッフへの指導・改善策の立案、評価を行っています。また、院内で決定した医療事故防止・医療安全対策の周知徹底及び啓発・教育に取り組んでいます。リスクマネジメント部会
リスクマネジメント部会は、院内の安全管理を担当し、医療事故防止対策の実践・推進をします。毎月、第2火曜日に会議を開催し、各部門の月毎のヒヤリハット報告を集約し情報の共有と意見交換・改善策の検討を行っています。総括リスクマネージャー会議
毎朝、院長室に総括リスクマネージャーが集まり、各リスクマネージャーから送られてきたヒヤリハット内容の確認や検討を行っています。この会議には、病院長も出席し各部門の対応や未然防止策について検討、リスクマネージャーへのフィードバック、現状確認など、早期対応・再発防止に取り組んでいます。その他
全職員を対象とした医療安全研修(年2回以上)を企画し、医療安全教育にも努めています。
安全ラウンドを月1回行い、安全意識の向上を図っています。